法衣のネット通販、楽蔵屋法衣店 法衣、袈裟のネット通販、楽蔵屋法衣店
   ウェブ法衣店   
   七条袈裟   
   打敷 ご本堂用   
   金襴切り売り   
   金襴ができるまで   
   通販法表示   
 生地組織について 
 染色から整経まで 
トップページへ
おまとめ買い割引
よくあるご質問
商品を検索
サイトマップ
ウェブ法衣店
金襴七条袈裟
 金襴製品 袈裟
七条袈裟
五条袈裟
畳袈裟 夏用
門徒式章・半袈裟
経本・数珠・法衣入れ
地蔵盆の金襴お飾り
金襴袈裟絡子(らくす)
金襴打敷 ご本堂用
きんらんや金襴はぎれ
 法衣ショップ
白衣・襦袢・法衣下
法衣鞄・足袋・白帯
玄関幕 吹流し 仏旗
作務衣・茶人帽
神官・巫女装束 裃
本願寺派得度用品
法衣カバン・頭陀袋
金襴が織れるまで
 金襴製織工程 
染色〜整経
金襴の生地組織
金襴屋(きんらんや)
リンク

 ◆ 生地組織 

※ここでは生地の組織について図解を交えながら、説明します。

 

 金襴は縦の糸(経糸)と横の糸(緯糸)とが絡み合いながら布地を形成しています。

 用途や目的によって、絡ませ方を微妙に変えて生地の風合いを調整することが

 出来ます。その一つ、生地組織の種類を説明します。

 

下の図は経糸と緯糸が生地組織を形成

した拡大のイメージ図です。

二色の細い線はそれぞれ経糸と緯糸を

表しています。

 

 

 

  畦地(あぜじ) 

 「畦」の語源は、きちんと区画整理されたたんぼ

 の「畦道」です。

 

 経糸と緯糸が順番に一本づつ交差して生地を形

 成しています。

 

 糸同士が細かく絡み合っているのでほつけにく

 く、しっかりとした風合いになりますが、あまり

 金襴には使われません。

 

 お衣などの「塩瀬地」はこの組織です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  錦地(にしきじ) 

 経糸が生地の表に出るときだけふたつとばして

 緯糸間に潜り込む織り方です。

 

 緞子地に比べて生地がしっかりしているので

 堅地(かたじ)とも呼ばれています。

 

 昔話などで「金、銀、財宝、錦…」などという

 表現がありますが、この場合の「錦」はきらび

 やかな極彩色の織物を言ったんでしょう。

 

 錦地は細かく裁断して仕立てる用途向きです。

 当店では輪袈裟などはこの織り方が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  綾地(あやじ) 

 経糸が緯糸を三本飛び越して生地を形成する織

 り方です。

 

 この織り方は金襴の無地場に斜めに筋が入った

 ようになるので、ほとんど使用されません。

 

 打敷の裏生地に使用する、木綿地などはこの織

 り方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  緞子地(どんすじ) 

 朱子地(しゅすじ)とも呼びます。

 

 経糸が緯糸を四本飛び越して五本目の緯糸に潜

 り込むことから、五枚朱子(ごまいじゅす)と

 も呼びます。

 

 経糸の渡りが大きく自由になるので生地はしな

 柔らかく、無地場の光沢が良いのが特徴です。

 当店ではこの組織で織った金襴が一番多いです。

 

 ただ、細かく裁断したときに裁断面がほつれや

 すいのが、欠点です。当店ではその欠点を補う

 ために、経混みを多く(経糸の本数を多くする

 ことです)したり、横を詰めて織るようにして

 います。

 

 

 

           ここに書いてあることは、私が独学で学んだことです。

           もし、間違いがありましたらeメールでご指摘下さい。

 

 

 

     【金襴が出来るまでに戻る】 【トップページに戻る】              

     

        

 

金襴輪袈裟

法衣 袈裟の販売、楽蔵屋法衣店の通販ショップです。

法衣やお袈裟、打敷などに使う金襴を製造販売しています。金襴の製造工程や生地組織についてもご覧いただけます。

別織でオリジナルのお袈裟(輪袈裟等)をお作りします。法衣織元から製造直売の安さと安心を、一度お試し下さい。縫製は主に京都、金襴生地はすべて国内生産です。

ご購入の際は、「
通販法表示」「よくあるご質問」をお読み下さい。

金襴原料

 



(c)法衣 袈裟 楽蔵屋法衣店 きんらんやどっとこむ